日商簿記検定三級を受かろうプロジェクトの主宰、僕です。
本日の勉強分をただ単にアウトプットします。1日目。
※ただのアウトプットなので、自分本位の書き方になってます。詳しい用語は調べてください。
資産・負債・資本・収益・費用
簿記では取引を5つのグループに分けてるんでしたね。
資産
現金や売掛金など、増えて嬉しいもの、減って悲しいものを資産と呼びます。
増えると左(貸方)、減ると右(借方)に記載します。
例えば・・・・
100円の売掛金を現金で回収した ⇒ 右に売掛金100円、左に現金100円
売掛金は資産なので、現金に換えてしまうと資産としての売掛金は無くなります。だから右です。
負債
借入金や買掛金などの、のちにお金を払わないといけないものを負債と呼びます。
増えると右(借方)、減ると左(貸方)に記載します。
例えば・・・・
1000円を銀行から借り入れて、1000円の現金を手に入れた ⇒ 右に借入金1000円、左に現金1000円
1000円の現金を銀行に返済した ⇒ 左に借入金1000円、右に現金1000円
資本
資本は資本金や利益剰余金です。
増えると右(借方)、減ると左(貸方)に記載します。
例えば・・・・
株主(1人)が法人口座に100円を払い込み ⇒ 右に資本金100円、左に普通預金100円
まあ、普通に収益があったときの考え方と同じですな。お金が入ってきたら右。
収益
収益は売上などです。
増えると右(借方)、減ると左(貸方)に記載します。
例えば・・・・
A社が自社から商品を買って、現金で100円払われた ⇒ 右に売上100円、左に現金100円
B社が自社から商品を買って、100円の支払いは掛けにした ⇒ 右に売上100円、左に売掛金100円
費用
費用は仕入などです。
増えると左(貸方)、減ると右(借方)に記載します。
例えば・・・・
A社から100円で商品を仕入れて、現金で支払った ⇒ 左に仕入100円、右に現金100円
B社から1000円で商品を仕入れて、支払は掛けにした ⇒ 左に仕入1000円、右に買掛金1000円
細かい計上方法など
- 運送費は、買うときは仕入と合わせて計上、売るときは運送費と売上を分けて計上。費用と収益はわけないとだからね。
- 現金と仕訳で過不足が生じたときは、現金過不足として計上する。現金のほうが少ないときは、現金過不足を費用として、仕訳のほうが少ないときは、現金過不足を収益として計上する。今そこにある現金量に合わせる。
- 現金を預金するときは資産が増えるから左に記入。左に預金100円、右に現金100円
- 小口現金は資産として計上。小口現金30円を当座預金から渡すのは、左に小口現金30円、右に当座預金30円。足りなかったときはそれに追加で費用として計上。
- 約束手形で払われた時も売掛金の時と同じような感じ。約束手形を資産として扱う。
- 支払手形で払ったときも買掛金の時と同じような感じ。支払手形を負債として扱う。
力が尽きたのでここらへんでではまた~~~~